皆さん、こんにちは!
年の差婚で大黒柱ママであるもある私は、会社員時代、強烈なパワハラにあっても「お金のために」会社にしがみつき、体調を崩しました。
その時の思いから「稼ぐ力をつけることで人生を選べる人を増やす」ことを目標に起業支援を続けてきました。
が、それで気づいたこと。
いくら稼ぐことが出来ても、人によってはやっぱりどうしても「お金の不安」が消えないことに。
あるいは青天井に売上げ(お金)を求めて、自分自身をないがしろにしてしまう人も見てきました。
これってなぜなんだろう。。とずっと考えて気づいたこと、それは「多くの方がお金の不安から逃れられていない」ということです。
目次
会社員辞めるの怖い!!お金の不安を消すために私がやったこと
会社を辞めて独立起業すると決めたとき、やっぱりお金の不安てすごく大きかったです。
本当に食べていけるのか?
会社員辞めたら、年金も減っちゃうよね?
いくらくらい稼げたら老後も問題ないんだろう。。
いろいろな不安が頭をよぎりました。
で、何をしたか。
そうそう、これがあった!!
若い頃に取得して活かしきれていなかったファイナンシャルプランニングの資格。そして資格取得の時に学んだ「ライフイベント表(ライフシミュレーション表)」。
これを活用することにしました。
ライフイベント表(ライフシミュレーション表)とは何か
ライフイベント表(ライフシミュレーション表)とは、「これから人生のお金の流れを見えるか(シミュレーション)する」ための表です。
私の場合は「会社辞めて食べていけるのか?」がメインだったので、最低限いくらお金があれば老後も含めて心配がないのかを調べるために作りました。
それ以外にも「望む人生(例えば、年1回は家族でハワイ旅行に行く!とか)を得るために、いくら稼げばよいのか」そんなシミュレーションにも使えます。
あくまでシミュレーションなので本当にその通りになるかはわかりませんが、とりあえず数字として見える化していくことで、大体の感覚もつかめますし、何より「何が不安なのかわからないけどとにかく不安」といったモヤモヤを解消することが出来ます。
ライフイベント表(ライフシミュレーション表)の作り方
様々サイトでこのライフイベント表を紹介していますが、ここではFP協会のものをご紹介します。
ここ(https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/)からダウンロードしてみてください。
① 最初に、今現在の年(2025年)から、シミュレーションしたい年(例えば2025年から2050年)を入れていきます。
② 次に、家族の名前を入れていきます。
もし今ご夫婦だけだったとしても、子供が欲しいといった希望があれば、例えば3年後に子供Aちゃん、6年後に子供Bちゃんが生まれるといった想定をして、Aちゃん、Bちゃんの名前も入れていきます。
また、ご両親に仕送りが必要な場合や、あるいはご両親から仕送りを受けている場合など、お金のやりとりがある方もここに入れていきます。
③ あなたがもし2025年現在、30歳だとすると、2050年には55歳になっています。
そんな形で各家族の年齢も入れていきます。
④ Aちゃんが2028年に生まれるとしたら、Aちゃんの小学校入学は2035年。その年に「Aちゃん小学校入学」というイベントを入れていきます。中学校入学、高校、大学、卒業。。といったイベントもすべて入れていきます。
⑤ こうした形で家族全員のイベントを入れていきます。
⑥ もし小学校を私立にするとすると、入学時、あるいは準備期間にある程度のお金がかかります。
その金額を表に入れ込んでいきます。
いくらくらい必要なのかはネットで検索してみましょう。
公立ならいくらくらい、私立ならいくらくらいといったデータが出てきます。
⑦ 家族のイベント以外にも「家を買う」とか「家族旅行をする」といったイベントがあるかと思います。それもどんどん入れて、必要な金額を入れ込んでいきます。
⑧ シートの下段のほうには今現在の収入や金融資産などを記載します。
そして今後の収入見込みや出費見込み(イベントが発生するとまぁまぁ大きな金額が出ますよね!)を入れていきます。
ミドルエイジの方は、年金見込みなどもいれこんでください。
⑨ 今後の収入はまだ見えていない場合もありますよね。
私は●●年まで会社員を続け、その後例えば月20万の収入になったら収支はどうなるか、また月10万ならどうか、といったシミュレーションをしてみました。
また、年金受給の開始時期なども65歳、70歳などパターンを変えてシミュレーションすることもできます。
⑩ シミュレーションですので、子供が3人になったら?とか、このまま会社員でいたら?とか、いろいろなパターンで試すことが出来ます。
ライフイベント表(ライフシミュレーション表)の使い方
人生何があるかわからないので不安は尽きません。
が、こうしてシミュレーションしてみることで、大体のお金の感覚がつかめてくるかと思います。
それが出来たらまずはOK!
もしももっとお金が必要となったら、副業をする、投資をするなども検討してみてください。
そして、出来れば1年に1回、お正月に見直してみるとよいと思います。
人生思いがけないことが起こりますので、少しずつアップデートをかけていきます。
まとめ
お金のこと、教育資金や老後資金が不安。。。
だからといって、急に大きな投資をしたり、保険をかけたり、それが正解なのかもわからない。。。
お金を貯めても貯めても、これで足りるのかわからない。だから不安が消えない。。。
そんな不安がある方は、是非1度、ライフイベント表でお金のシミュレーションをしてみましょう。
お金の「見える化」をするだけで、「なんとなく」の不安は消えていきます。
そしてやるべきことも分かってきます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、意外に簡単に作れますので是非チャレンジを!
また、もっとお金の基礎知識をつけたいという方は、是非セミナーにお越しください。
お待ちしています!!
にほんブログ村ランキング参加中です。ぽちっとな!お願いします。