「老後資金、全然準備できてない……」
気づけば40代。ふとした瞬間にそんな不安が頭をよぎることはありませんか?
周囲ではNISAやiDeCoを始めたという声も増えてきた。
投資の話題はよく聞くけれど、正直なところ「今さらやっても間に合わないのでは……」と感じて、一歩を踏み出せずにいる -そんな方も多いのではないでしょうか。
でも、安心してください。
資産形成において、40代は「遅すぎる」のではなく、むしろ「間に合う最後の分岐点」なのです。
大切なのは、“何歳から”始めたかよりも、“何を・どう”始めるか。
この記事では、老後の不安を安心に変えるために、40代からでも間に合う「資産形成のロードマップ」をわかりやすくご紹介します。
お金の不安に終止符を打ちたい方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
40代は「お金の分岐点」──ここから差がつく理由

人生100年時代といわれる今、40代はちょうど折り返し地点。
仕事にもある程度慣れ、収入も安定してきた一方で、老後が「まだ先」から「もうすぐ」に変わるのがこの年代です。
20代・30代のころは、「そのうち考えよう」と後回しにしていたお金のこと。
でも、ふと気がつくと「老後の生活、年金だけで足りるのかな?」と、現実味を帯びた不安がじわじわと押し寄せてきます。
多くの人が、この40代で将来に対する“漠然とした不安”を感じ始めます。
その不安を放置したまま50代、60代を迎えてしまうと、打てる手が限られてしまうのです。
逆にいえば、今このタイミングで動き出せば、老後の安心はしっかりと手に入れられます。
なぜなら、40代は「収入のピーク」と「支出の見直し」が両立できる年代だからです。
子育てや住宅ローンにめどがつき始め、家計に“ゆとり”が生まれるこの時期。使うだけではなく、“増やす”ために回すお金をつくりやすい時期でもあります。
さらに、資産形成のキーワードである「複利の力」も、まだ十分に活用できる時間があります。
複利とは、増えたお金を再投資することで、お金が“雪だるま式”に育っていく仕組みのこと。
この力を活かすには「時間」が必要ですが、40代でスタートすれば、定年までに20年近くの運用期間を確保できます。
つまり40代は、
- 収入の安定
- 支出の見直し
- 投資できる時間
という“資産形成におけるゴールデンタイム”。
ここで「行動した人」と「後回しにした人」では、5年後・10年後に明確な差がつくことになります。
では具体的に、老後に必要なお金はどれくらいなのか?
次章では「老後2,000万円問題」の正体と、あなた自身の生活に必要な金額の見える化をしていきましょう。
「老後資金はいくら必要?」を見える化しよう

「老後2,000万円問題」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
これは、夫婦2人で定年後の生活を送るには、公的年金だけでは足りず、約2,000万円の不足が生じるという金融庁の試算に基づく話です。
でも実際はどうなのでしょうか?
まず前提として、老後に必要な生活費は「人によって違う」ということを押さえておく必要があります。
たとえば、総務省の家計調査によると、60歳以上の夫婦2人世帯の平均生活費は月22〜27万円程度。
しかし、旅行や趣味など“ゆとりのある生活”を目指すなら、月35万円以上は必要とも言われています。
仮に、年金が夫婦合わせて月20万円とすると、
- 平均的な生活でも月5万〜7万円の不足
- ゆとりある生活なら月15万円の不足
が生じます。
これが30年間続くと…
- 月5万円不足 → 年60万円 × 30年 = 1,800万円
- 月15万円不足 → 年180万円 × 30年 = 5,400万円
つまり、「2,000万円で足りる人」もいれば、「それでは足りない人」も当然出てくるわけです。
特に、持ち家かどうか・医療費の負担・扶養する家族の有無などによって、大きく変わってきます。
さらに近年は**物価上昇(インフレ)**の影響も無視できません。
同じ20万円でも、今と10年後では買えるものの量が違ってくる可能性があるのです。
だからこそ、まず大事なのは「自分の老後にいくら必要なのか」を見える化すること。
“なんとなく不安”な状態を続けるより、
- どんな暮らしをしたいのか
- どれくらい年金がもらえるのか
- その差額をどう準備するか
を具体的にイメージすることが、行動の第一歩になります。
では、具体的にどう備えていけばよいのでしょうか?
次章では、40代からでも無理なく実践できる資産形成の5ステップをご紹介します。
40代から始める人の“やるべき順番”とは?
「投資って、何を買えばいいの?」「NISA?iDeCo?どれが正解なの?」
40代で資産形成を始めようとすると、いきなり情報の波にのまれて、結局手が止まってしまう -そんなこと、ありませんか?
でも大丈夫。
大切なのは、“完璧な知識”よりも“正しい順番”です。
40代からの資産形成は、この5ステップを意識すれば、しっかり軌道に乗せることができます。
1. まずは「家計の棚卸し」で原資をつくる
最初に取り組みたいのは、「ムダの見える化」です。
通信費、サブスク、保険、外食——何気なく続けている支出の中に、見直せるポイントが必ずあります。
たとえば、固定費を月1万円削減できれば、年間12万円、10年で120万円の“投資原資”が生まれます。
2. 生活防衛資金を確保する
資産形成を始める前に、安心の土台を整えておくことも重要です。
突然の病気や失業に備えて、生活費の3〜6ヶ月分を現金(預貯金)で確保しておきましょう。
これがあるだけで、投資に対する心理的なハードルがぐっと下がります。
3. 「貯める」と「増やす」を分けて考える
すべてを銀行に預けておけば安心、という時代ではありません。
インフレが続けば、預金の価値は実質的に目減りしていきます。
生活費など“守るお金”は現金でキープしつつ、余剰分は“育てるお金”として運用にまわす。
この切り分けが、資産形成の第一歩になります。
4. 積立投資で「仕組み化」する
毎月5,000円〜1万円からでもOK。大切なのは、積立を“習慣”にしてしまうことです。
NISAやiDeCoといった制度を活用すれば、税制優遇も受けながら効率的に運用が可能です。
最初は投資信託などから始めてもよく、自動積立を設定すれば、感情に左右されずに資産が増えていきます。
5. 円資産だけに頼らない感覚を持つ
老後に向けた資産形成では、外貨(特に米ドル)への分散も意識したいところです。
円安やインフレの影響を和らげるためにも、ドル建てETFや信託商品などを通じて、少しずつ外貨資産を取り入れる視点を持ちましょう。
「外貨=難しい・怖い」ではなく、「外貨=守りの手段」と捉えるのがコツです。
この5ステップを実行するだけで、「何をしたらいいかわからない」状態から抜け出し、着実に資産を積み上げていくことができます。
次章では、なぜ「外貨を持つこと」が今の日本でこれほど重要なのか、さらに詳しくお伝えします。
「外貨を持つ」=老後リスクの強力な回避策
老後資産を考えるとき、「すべてを日本円で持っていて本当に大丈夫?」という視点は欠かせません。
実はこの“円だけ信仰”こそが、資産をじわじわと目減りさせる“見えないリスク”になっているのです。
円安・インフレで、日本円の価値は下がり続けている
ここ数年、私たちは食品・光熱費・日用品など、あらゆる価格の上昇を肌で感じています。
これは「インフレ(物価上昇)」の影響です。
たとえば2025年1月時点の消費者物価指数(CPI)は、前年より約4.0%上昇。
一方で、銀行預金の金利はせいぜい0.2%。
つまり、同じ100万円を預けていても「実質的な価値」は目減りしているのです。
加えて、日本円の国際的な価値=「為替レート」も問題です。
2022年以降、円安が急激に進み、一時は1ドル=150円を超える場面もありました。
円安とはつまり、日本円の購買力が海外で下がっているということ。
この状況が長引けば、私たちの生活コストはますます上がり、老後に必要な資産も膨らんでいきます。
外貨を持つことは、立派な“守りの手段”になる
そんな中で注目したいのが「外貨資産」。
特に、世界の基軸通貨である米ドルは、安定性・流通性ともに非常に高く、インフレや円安に強い特性を持っています。
外貨を持つことで、
- 生活費の一部を米ドル建てで準備
- 資産の一部を世界市場に連動させる
- 為替リスクを“味方”につける
といった効果が得られます。
つまり、外貨を持つことは「攻め」ではなく、むしろ「守り」の戦略なのです。
初心者でも始めやすい「ドル建て信託商品」
「でも、外貨ってハードル高そう…」という方には、信託商品やETFといった仕組みを使う方法があります。
日本の証券会社を通じて購入できるものも増えてきており、複数の資産に分散投資されたパッケージ商品なら、リスクも抑えながら外貨資産を保有できます。
詳しくは次章で、初心者でも手軽に始められる「ドル建て信託商品」の仕組みと選び方を解説していきます。
40代でも月1万円から始められる資産形成
「資産形成」と聞くと、「お金に余裕のある人がやること」「まとまった資金が必要」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。
でも、実際は月1万円からでも、十分に“未来の安心”をつくることができるのです。
小さな金額でも、複利の力は想像以上
たとえば、月1万円を年利5%で積み立てた場合を見てみましょう。
- 10年後:約155万円
- 20年後:約412万円
- 30年後:約832万円
これは「複利」という仕組みによるものです。
複利とは、運用益にもさらに利息がつく仕組みで、お金が雪だるま式に増えていく力ともいえます。
早く始めれば始めるほど、この効果は大きくなります。
「ドル建て信託商品」で分散投資を仕組み化する
前章でも触れたように、資産を守りながら増やすためには「円だけでなく、外貨にも分散する」視点が大切です。
そこで、初心者でも取り組みやすいのがドル建ての信託商品やETF(上場投資信託)です。
これらは、運用のプロが複数の株式や債券、不動産などに分散投資してくれる商品。
個別株のように自分で銘柄を選ぶ必要がなく、仕組み化された運用ができます。
証券会社の積立設定を使えば、
- 毎月一定額(例:1万円)を
- 自動的にドルに両替して
- 信託商品を買い付けてくれる
という形で、感情に左右されずに投資を継続することが可能です。
「怖いからやらない」が一番もったいない
確かに、投資にはリスクがあります。
しかし、何もしないままでいること -つまり“インフレや円安でじわじわと目減りする円だけを持ち続けること”も、気づきにくいリスクです。
だからこそ、今はじめることが大切なのです。
完璧じゃなくていい。少額でも、時間を味方につけてコツコツ続けることが、将来の大きな差になります。
今が「一番若い日」──だから、間に合う

「老後の資産形成って、もっと早く始めるべきだった」
そんな後悔を、40代で感じ始める方は少なくありません。
でも安心してください。
今日この瞬間が、人生で一番若い日。
ここから始めれば、まだ間に合います。
大切なのは、完璧より「一歩踏み出すこと」
知識を集めるだけでは、資産は増えません。
1万円を積み立ててみる、口座を開設する、信託商品の中身を調べてみる——
その小さなアクションの積み重ねが、10年後・20年後の「安心した自分」をつくっていきます。
一人で悩まないで。未来を変えるための学びを手に入れよう
もし今、「やるべきことはわかったけど、ひとりでは不安」という気持ちがあるなら、
あなたの未来を整えるための実践的なセミナーをおすすめします。

このセミナーでは、
- あなたの不安の正体を言語化し
- “円だけ”に頼らない資産形成の考え方を学び
- 実際に行動に移すマインドと仕組みを整える
そんな「未来の土台づくり」を本気でサポートしています。
※有料の講座となりますが、それに見合う知識と安心を手にしていただけます。
今日の一歩が、10年後のあなたを救う
今、不安があるということは、まだ“未来に備える力”が残っているということ。
40代からの資産形成は、遅くない。むしろ、ここからが本番です。
「もっと早くやればよかった」と後悔するより、
「このとき始めてよかった」と未来で感謝できるように。
今この瞬間、あなたの選択が人生を変えていきます。